MENU

『ウェルビー札幌センター』ってどう?基本情報・障害の種類・スタッフ紹介・レビュー・就職実績【北海道札幌市中央区の就労移行支援事業所】

ウェルビー札幌センター
※このサイトにはプロモーションが含まれています。

こんな悩みを持っていませんか?

障害を持っているが、就職活動に自信が持てない。

ウェルビー札幌センターのサービス内容やスタッフの質が気になる。

実際に就職できるのか、就職実績が知りたい。

就職活動は誰にとっても大きな挑戦ですが、特に障害をお持ちの方にとっては不安や悩みが一層深いものですよね。

「自分に合った職場が見つかるのだろうか」「サポートしてくれる人がいるのだろうか」といった心配は当然のことです。

そんな不安を抱える皆さんにとって、ウェルビー札幌センターは心強い味方となるでしょう。

個々のニーズに合わせたカリキュラムや専門スタッフによるサポートで、多くの方が新たな一歩を踏み出しています。

この記事でわかること
  • ウェルビー札幌センターの基本情報
  • 提供しているサービス内容
  • スタッフの紹介
  • 実際の就職実績
  • 利用者の声

これらの情報を通じて、皆さんの疑問や不安を解消し、具体的なイメージを持っていただけるよう努めます。

この記事を読むことで、ウェルビー札幌センターの全貌が明らかになり、自分に合ったサポートが受けられると確信できるでしょう。

それにより、自信を持って就職活動に取り組み、理想の職場で新たなキャリアを築く第一歩を踏み出すことができます。

目次

ウェルビー札幌センターはどんなところ?

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターは、障害のある方の就職をしっかり支えるための福祉サービス事業所です。

利用者一人ひとりに合った支援内容と、就職後も続けやすい環境が整っているのが特徴です。

就職に向けて安心して通える場所です。

スタッフもやさしく、無理のないペースで進めますよ。

  • 事業所の基本情報と特色
  • 対応している障害の種類
  • 利用している方の傾向

全国に拠点を持つ「ウェルビー株式会社」の一つである札幌センターは、道内では比較的新しい事業所です。

精神・発達・知的障害を持つ方が、スキルを身につけ、安定した就職を目指せるよう、日々支援しています。

事業所の概要と特徴

ウェルビー札幌センターは、就労移行支援事業所として運営されています。

利用期間は原則2年間で、就職を目指してスキルや自信を育てるための訓練を行います。

  • 札幌駅から徒歩8分の好立地
  • きれいで明るい室内環境
  • パソコンなどの設備が充実
  • 個別と集団のバランス支援
  • 土曜・祝日もプログラムあり

たとえば、札幌駅から歩いてすぐの場所にあり、通いやすさは抜群です。

内装も明るく、初めての方でも安心して入れる雰囲気があります。

見学時にはスタッフが笑顔で出迎えてくれ、施設の説明もていねいにしてもらえます。

パソコンやホワイトボードなど訓練用の設備も整っていて、本格的な学習ができます。

ひとりで集中できる環境もあれば、グループで話し合う場所もあるなど、用途に応じて活用しやすいのが魅力です。

事業所選びでは、アクセスと雰囲気が大事なポイントです。

見学で実際に見て、自分に合うかを感じてみましょう。

対応している障害の種類

ウェルビー札幌センターは、さまざまな障害のある方を対象に支援しています。

特に、精神障害や発達障害のある方への支援経験が豊富です。

  • 精神障害(うつ、統合失調症など)
  • 発達障害(ADHD、自閉症など)
  • 知的障害(軽度~中度)
  • 身体障害(軽度の配慮が必要な方)
  • 難病(指定された疾患に対応)

たとえば、うつ病で長く働けていなかった方が、徐々に生活リズムを整え、週5日通えるようになった例もあります。

発達障害のある方には、グループワークで対人スキルを伸ばすサポートが人気です。

支援は一人ずつ違うので、困っている内容に合わせて柔軟に対応してくれます。

医師の意見書障害者手帳が必要ですが、まずは相談することで対応可能な場合もあります。

「自分も対象かな?」と不安な方は、見学や電話で聞いてみるのがおすすめです。

不安なまま悩まず、まずは相談してみると道が開けます。

支援対象の広さが、ウェルビー札幌センターの安心感につながっています。

どんな方が利用しているのか

20代~40代を中心に、男女問わず多くの方が利用しています。

就職経験がない方から、ブランクのある方まで幅広いです。

  • 就職経験がない若い方
  • 働きたいけど不安な方
  • ブランクが長い方
  • 働いていたが継続できなかった方
  • 人と話すのが苦手な方

たとえば、人前で話すのが苦手で働くことに不安があった方が、少しずつ練習を重ねて接客の仕事に就いたケースもあります。

ブランクが長かった方も、生活リズムを取り戻す訓練から始めて、体力的にも無理なくステップアップできました。

初めは不安だった方も、他の利用者さんと少しずつ話せるようになり、自信をつけています。

支援スタッフの声かけや寄り添いがあることで、安心して取り組める環境があります。

一人じゃない、という感覚が、通ううちに自然と生まれてくるのです。

「こんな自分でも大丈夫かな?」と思っている方こそ、一度見てみてほしい事業所です。

少しの不安でも相談すれば、それに合った対応をしてくれますよ。

利用している方はみんな、最初は不安でした。

でも、少しずつ慣れていける環境があるんです。

支援内容と就職に向けた取り組み

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターでは、就職を目指すために必要な支援を段階的に行います。

訓練内容はスキルだけでなく、自己理解や就職後の定着までサポートされているのが特徴です。

「働く力」だけじゃなく、「働き続ける力」も身につけられますよ。

  • パソコン・ビジネスマナー訓練
  • 自己理解と職業理解の支援
  • 履歴書作成や面接練習のサポート
  • 就職後の定着フォロー

支援内容は4つの柱に分かれていて、それぞれが就職への大切なステップです。

就職に必要なスキル訓練(PC、ビジネスマナーなど)

ウェルビー札幌センターでは、社会に出る前に身につけたい基本スキルの訓練ができます。

特にパソコンや電話対応、名刺交換などのビジネスマナーに力を入れています。

  • パソコンの基本操作
  • Word・Excelの実務演習
  • ビジネスマナー講座
  • 電話応対・来客対応
  • グループワークでの実践練習

たとえば、Excelの使い方がまったく分からなかった方が、数ヶ月でグラフや表を作れるようになったケースがあります。

電話応対が怖かった方も、ロールプレイを重ねることで声の出し方や受け答えが自然になってきます。

グループワークで意見を出し合ったり、発表を経験することで、話すことにも慣れてきます。

こうした訓練は就職先での実務と直結しているため、実践力が身につきやすいです。

就職後にも活かせる力が、ここでの訓練で自然と身についていきます。

まずは基礎から丁寧に教えてもらえるので、初心者でも安心して学べます。

「できない」を「できた」に変える経験を、ここでたくさん積みましょう。

自己理解・職業理解を深める支援

自分を知り、自分に合った働き方を探すことも、就職への大切なステップです。

ウェルビーでは、自己分析や職業リサーチを通して、仕事選びの幅を広げることができます。

  • 適職診断ツールの活用
  • 自己分析シートの記入
  • 過去の経験を振り返る
  • 興味のある職業を調べる
  • 企業見学や職場実習の実施

たとえば「自分は何が向いているか分からない」と悩んでいた方が、興味のある職種を調べることで自信を持てるようになったケースもあります。

「昔やっていたことが、今の仕事選びにもつながる」と気づいた方もいました。

企業見学で実際の職場を見たり、実習で短期間働いてみることで、仕事のイメージがリアルになります。

こうした体験から「この仕事なら続けられそう」という気づきを得られます。

迷っている人ほど、このプロセスが心の整理に役立つと感じています。

自分らしく働くためには、自分をよく知ることが第一歩です。

不安があっても、スタッフと一緒に進めるので大丈夫です。

就職で大切なのは、「自分に合う仕事」を知ることです。

焦らず、自分らしさを見つけましょう。

就職活動のサポート(履歴書、面接対策)

ウェルビー札幌センターでは、応募書類の作成から面接練習まで一貫してサポートしています。

「初めての就職活動で何をすればいいか分からない」という方でも、安心して進められる仕組みがあります。

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 志望動機のアドバイス
  • 模擬面接の実施
  • 求人の探し方のサポート
  • 企業とのやりとりの支援

たとえば、履歴書を書くのが初めてで悩んでいた方も、スタッフと一緒に何度も書き直す中で自信をつけました。

志望動機がうまく書けないときも、対話を通して本人の思いを言葉にできるように支援されます。

面接練習では、実際のやりとりに近い形で行うので、本番でも落ち着いて話せたという声が多くあります。

求人の選び方や企業とのやりとりも、ひとりで悩まずにスタッフと相談しながら進められます。

不安があっても、一緒に取り組む環境があることで安心できます。

「やってみよう」と思える小さな自信が、次の一歩につながります。

就職後の定着支援

ウェルビーでは、就職してからも定期的なフォローがあります。

働き始めたあとも、困りごとや悩みを相談できるサポート体制が整っています。

  • 定期面談によるフォロー
  • 職場との連携・調整支援
  • 困りごとの相談対応
  • 必要に応じた職場訪問
  • 長く働ける工夫の提案

たとえば、働き始めてから人間関係に悩んだ方が、スタッフに相談することで気持ちを整理でき、職場での接し方を変えられた例があります。

「残業が増えて体調がつらい」といった声には、職場に配慮のお願いをしてもらうことで改善につながったケースもあります。

定着支援は、就職して終わりではなく、続けることを重視した大事なサポートです。

スタッフとの定期的な連絡があることで、不安をため込まずにすみます。

企業側ともうまく連携してくれるので、本人が言いにくいこともフォローしてくれます。

「ずっと働きたい」と思えるように、困ったときにすぐ相談できる関係が続いていきます。

就職後も見守ってくれる場所があるのは、大きな安心材料です。

就職してからも、ずっと応援してくれるんです。

だから、あせらずに一歩ずつ進めますよ。

スタッフと支援の雰囲気

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターのスタッフは、専門性とあたたかさを兼ね備えた支援者ばかりです。

就職に向けた支援だけでなく、日々の心のケアや人間関係の相談にも丁寧に応じてくれます。

どんなときも「ひとりじゃない」と思わせてくれる、安心できるスタッフさんたちですよ。

  • スタッフの資格・経験が豊富
  • こころのケアも大切にしている
  • 相談しやすい距離感と雰囲気

利用者の不安や悩みに寄り添ってくれる雰囲気が、ウェルビー札幌センターの大きな魅力です。

スタッフの専門性(資格や経験)

ウェルビー札幌センターのスタッフは、福祉・医療・就労支援などの分野で経験を積んだ専門家です。

国家資格や専門研修を受けた職員が、チームで支援にあたっています。

  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
  • キャリアコンサルタント
  • 障害者職業生活相談員
  • 支援歴10年以上のベテラン

たとえば、精神保健福祉士の資格を持つスタッフが、気分の浮き沈みに合わせてその日の訓練内容を調整してくれることもあります。

支援の経験が長いスタッフは、働く上での課題や悩みをすばやく察知してフォローしてくれます。

就職活動のサポートを行うキャリアコンサルタントが、履歴書添削や面接練習を担当することもあります。

それぞれの分野に詳しいスタッフがいて、困りごとに応じた対応が可能です。

「安心して相談できる」「信頼できる」と感じる声が多く聞かれる理由はここにあります。

専門性が高いからこそ、利用者の気持ちに丁寧に寄り添った対応ができるのです。

精神的サポートへの理解

心の状態に波がある方でも、無理のないペースで通えるような配慮があります。

ウェルビーでは「まずは休んでいいよ」「今日は気分どうかな?」という声かけが自然にあります。

  • 無理をしないペース配慮
  • その日の体調を確認する習慣
  • 体調日誌で自己管理支援
  • 気分の落ち込みも受け止める
  • 休憩や欠席も柔軟に対応

たとえば、前日に寝られずつらいと感じた方が、当日は自習に切り替えて無理なく過ごせたケースがあります。

体調が不安定でも「通えた」という体験を重ねることが、自信につながります。

落ち込んでいるときに、否定せず「気持ち分かるよ」と言ってくれるだけで、安心できるという声もあります。

少しずつ「今日はできた」が増えていくような、やさしい支援が受けられます。

こころの状態を大事にした支援が、継続通所と就職の安定につながっていきます。

無理なく自分のペースで進める安心感が、ここにはあります。

利用者との距離感や話しやすさ

ウェルビーのスタッフは、話しかけやすく、頼りやすい距離感を大切にしています。

「先生」ではなく「相談相手」としての関係づくりを意識しているのが特長です。

  • やさしい言葉づかい
  • 名前で呼び合う関係
  • 相談ブースの設置
  • 雑談や笑いもある雰囲気
  • ひとりで悩ませない姿勢

たとえば、何でも話せるスタッフが一人いるだけで、「ここに来るのが安心」と感じられる方もいます。

困っていそうなときにすぐ気づいて声をかけてもらえる環境が、孤立を防いでくれます。

いつでも話せるスペースがあるので、「今ちょっと聞いてほしい」がすぐに叶います。

日常のなかでスタッフと笑ったり雑談する時間が、安心感や信頼につながっていきます。

「ここに来れば大丈夫」という気持ちが、通うモチベーションになります。

人との関わりが苦手な方でも、少しずつ距離を縮められるように工夫されています。

話しかけやすいスタッフばかりで、ひとりで抱えこまなくていいんです。

実際に利用した人の声

ウェルビー札幌センター

ここでは、Googleと公式ページの口コミをご紹介します。

ただ、口コミだけが正しいわけではありません。口コミ、見学、体験など総合的に判断してください。

  • Google mapによる口コミ
  • 利用者の声(公式ページからの引用

それぞれの体験を読んで、参考にして下さい。

Google mapによる口コミ


スタッフが面白い人ばっかり
Google map


Google map


通ってる人はいい人が多かったです。プログラムもいいと思います。 ただスタッフが7人中、5人辞めています。前のスタッフは一緒に考えてくれる方でしたが、今は違います。 普段のプログラムでは体調を気遣うような言葉がありますが、面談になると、例えていうなら「スポーツ根性論」を推してきます。気持ちをきいてほしいとお願いしても「気持ちを聞くことはできない」と断られたり、体調が悪くてどうしようもない時でも「会社を休む選択肢はない。だってそういう契約をしてるのだから」と言われました。なので「結局どっち?」という疑問が湧き、とても辛く感じていました。 病気が寛解してる人、若しくはメンタルの病気ではない方?であれば、もしかしたら問題なく通えるかも知れませんが、症状を理解してもらいながら「その症状がなるべくでないようにするにはどうしたらいいか、一緒に考えてくれること」を希望している人には合わないと思いました。 「絶対に具合が悪くならない自信がある人だけしか通えないシステム」になっているんだなと感じました。 あと感じたのは、スタッフに福祉の資格があるかないかについては聞いておいた方がいいと思います。勿論、資格がなくてもいいスタッフもいると思いますが、単純に理解をしようとしてるか、仕事に志があるかの目安になると思います。 違う方も書いてましたが、自分の気持ちの整理含めてレビューとして残させて頂きました。
Google map


約1年程通所しましたが、自分には合わないことが分かりました。 良くも悪くもとても事務的な雰囲気です。 スタッフさんは皆さんお優しいですが、優しい〝だけ〟です。 自分の病気や仕事をして行く上での弱点の把握やその対処等の深い所までケアして行きたいという方には物足りなさを感じるかと思います。 逆に上記のような深い所まで入って来て欲しくない、事務的な対応の方が良いという方には合っていると思います。 プログラムとしては、個人個人に合わせた物という形の物は無く、学校の時間割のように、パソコンの訓練1時間よーい始め→ひたすらタイピング練習→終わり。みたいな感じでした。 こちらに関しても、合う人と合わない人がいるかと思います。 そして個人的にレビューの星1を付けた理由が、担当者が変わり過ぎることです。 こういった福祉系のサポートは自分と担当の方とのカウンセリング等を通して信頼関係を築いた上で、どういう仕事に就こうかだとか、具体的な進路が見えてくる物かと思うのですが、やっと信頼関係が出来てきたかな?という時にスタッフさんが辞められてしまいました。しかも2度。 2度目に辞められた担当スタッフさんが引き継ぎを周りのスタッフさんへきちんとしていなかったようで、せっかく立てていた復職計画が全て水の泡になりました。 辞めたスタッフさんの変わりや代替案も出来ないと残ったスタッフさんに言われてしまったので、結局他の就労支援施設に変えることに決めました。 この一連の流れに対して個人的にとても残念と共に無責任と感じたので、星1とさせて頂きました。 就労支援施設のスタッフさんも人間ですので、お仕事を辞めることも当然あると思います。 ただ、辞める前に一言でも良いので、「来週から来なくなる」位のことを伝えてくれるだけでも心の持ち様は全然違ったかと思います。 信頼していた方に突然突き放されるのは、やはり辛いですし、悲しいです。 何より自分の復職に対してあまりきちんと考えてくれていなかったのかな…という気持ちになりました。 私は就労支援を通して、自分の性格や病気のこと、どうして仕事をしていると行き詰まってしまうのだろうか?だとかを考えるきっかけにもしたかったので、ウェルビーさんは合いませんでした。 ただ、そういうことは気にせずに淡々とスキルを上げたいという方には向いているのではないかと思います。 ウェルビーさんに通おうと思っている方に不安な想いはして欲しくないので、もしウェルビーさんに通おうかと迷っている方は一度見学や体験をしてみることをお勧め致します。 以上駄文でお目汚しとなってしまったかもしれませんが、どうしても心の整理が付かなかった為、こちらにレビューとして残させて頂きました。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Google map


何年か前にこちらに通所していましたが、こんな場所にいても時間を無駄にするだけ。 ここで得る人間関係なんて単なる仲良しごっこだったし訓練内容もただの幼稚園
Google map

「総合評価2.6」ですが、毎年の就職実績を鑑みると、高く評価している人が多いと感じます。

利用者の声(公式ページからの引用

ウェルビーに通所することを決めた理由

障害者雇用での就職を目指して、いくつかの就労移行支援事業所を見学していました。その中でウェルビーを訪れた際、スタッフの方々の丁寧で温かい対応に安心感を覚えました。また、利用者の皆さんが活き活きと訓練に取り組んでいる様子を見て、「ここなら自分も前向きに頑張れるかもしれない」と感じたのが決め手でした。施設全体の雰囲気もとてもよく、すぐに通所を決めました。

ウェルビーで印象に残っているプログラム

ウェルビーでは、他の利用者と一緒に参加するグループプログラムと、自分の目標に応じて取り組める個別訓練の両方があります。

私はパソコンのタイピングから始め、Word、Excel、PowerPointといったOfficeソフトのスキルを基礎から応用までじっくり学ぶことができました。分からない部分があれば、スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、安心して取り組めました。

また、ウォーキングやクイズなどの軽い頭の体操プログラムもあり、心身ともにリフレッシュできる時間が設けられているのも魅力のひとつです。ビジネスマナーや軽作業の体験もできるため、働く上で必要な言葉遣いや対応力、事務職で役立つスキルもしっかり身に付きました。

中でも印象深かったのが、SST(ソーシャルスキルトレーニング)です。実際に起きたトラブルや悩みを題材にロールプレイを行うことで、コミュニケーションの取り方や問題解決の方法を楽しく学ぶことができました。

困ったことや悩みがあった時には、スタッフの方が親身になって相談にのってくれました。利用者の皆さんもとても親切で、センターでの過ごし方や雰囲気を教えてくれたおかげで、私もすぐに環境に馴染むことができました。

就職活動を通して得られたこと

就職活動を進める中で、履歴書や職務経歴書の書き方についてスタッフの方から丁寧なアドバイスをいただきました。また、自己PRや志望動機の伝え方についても一緒に考えてもらい、自信を持って面接に臨むことができました。

活動中に不安や迷いを感じたときには、担当スタッフに相談することで気持ちを整理することができ、大きな支えとなりました。その結果、希望していた会社から内定をいただくことができ、本当に感謝しています。

最後に

私はこれまで、自分一人で抱え込んでしまうことが多い性格でした。しかし、ウェルビーでスタッフや利用者の方々と関わる中で、人と支え合うことの大切さを学ぶことができました。

就職に必要なスキルを身に付けることはもちろん、ストレスを上手にコントロールする方法や、適度な休憩の取り方、人とのコミュニケーションの工夫など、長く働くために必要な力を育むことができたと感じています。

ウェルビーで得た経験や学びを、これからの新しい職場でもしっかり活かしていきたいと思います。

実際に利用した人の声を読むと参考になりますね!

就職実績と定着率

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターは、就職を目標にした支援を行っており、多くの方が実際に働く一歩を踏み出しています。

さらに、就職後も働き続けている方が多いのが、ここでの支援の質の高さを物語っています。

「働くことができた」だけでなく、「続けられている」実績があるのが強みです。

  • 年ごとの就職実績
  • 就職後の定着率

年ごとの就職者数

ウェルビー札幌センターでは、毎年安定した人数の方が就職しています。

2020年以降も、感染症の影響がある中で着実に実績を積み上げてきました。

  • 2023年:就職者数17名
  • 2022年:就職者数11名
  • 2021年:就職者数16名
  • 障害者雇用枠の活用が中心

就職者の年齢層は20代〜50代まで幅広く、それぞれのライフスタイルに合った働き方を見つけています。

初めての就職という方も多く、訓練からしっかり準備できることが安心につながっています。

年々就職者数が増えているのは、支援体制の強化と地域の企業との連携によるものです。

「どんな人でも、就職できる可能性がある」ことを、実績が証明しています。

通所者の努力とスタッフの支援が実を結び、安定した成果につながっています。

就職後の職場定着率

ウェルビーの強みは、就職後の定着率が高いことです。

職場に慣れるまでのフォローや、定期的な面談が長く働く支えになっています。

  • 就職半年後の定着率は約91%
  • 定期的な定着面談を実施
  • 職場と連携して環境調整
  • 不安があればいつでも相談可能

たとえば、就職後に人間関係で悩んだ方も、支援員との面談でアドバイスを受け、職場との関係が改善しました。

働きながら困ったことがあっても、相談相手がいることで安心して続けられます。

企業と本人の間に立ってくれる存在があることで、スムーズなやり取りが可能になります。

こうした定着支援があるからこそ、「働くのがこわくない」と感じられるのです。

高い定着率は、安心して働き続けられる証です。

ウェルビーなら、就職して終わりじゃない。

その後の「続ける力」まで支えてくれます。

見学・体験の流れとよくある質問

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターでは、初めての方が安心して通えるように、資料請求からスタートできます。

不安な気持ちに寄り添いながら、少しずつステップを踏める流れになっています。

いきなり通所は不安…という方でも、まずは「見てみる」からで大丈夫ですよ。

  • 見学から利用までの流れ
  • よくある不安や質問の回答
  • 自分に合うかを確認できる体験

ここでは、実際にどのような流れで利用が始まるのか、よくある質問と一緒に紹介します。

利用開始までのステップ(見学→体験→利用)

ウェルビー札幌センター

利用を決める前に必ず資料請求をしてください。

あらかじめ資料に目を通しておくと、見学と体験の際に色々と違いが分かってきます。

場の雰囲気の惑わされず、良い判断が出来ますよ!

  • 1. 公式ページから資料請求
  • 2. 事業所の見学
  • 3. 実際の訓練を体験
  • 4. 自分に合うかを相談
  • 5. 利用申請・通所開始
STEP
公式ページから資料請求

まず公式ページから資料を請求されてください。
一読されて、質問事項などまとめておくといいですよ!

STEP
事業所の見学

見学ではスタッフが優しく迎えてくれ、丁寧に施設内を案内してくれます。

STEP
実際の訓練を体験

体験では、実際のプログラムに参加し、自分が無理なく取り組めるかを試せます。

STEP
自分に合うかを相談

「いきなり通うのはこわい」という方も、まずは数時間からスタートできる安心感があります。

希望すれば複数回の体験も可能で、気になることはその場で相談できます。

STEP
利用申請・通所開始

無理のないステップで進められるからこそ、納得したうえで通い始められます。

まずは「ちょっと見てみたい」という気持ちを大切にして大丈夫です。

よくある質問(Q&A)

利用前に多く寄せられる質問や不安を、実際の回答とあわせて紹介します。

不安なことは誰にでもあるもの。まずは知ることから始めましょう。

  • 通えるか不安でも大丈夫?
  • 自分に合っているかわからない
  • 本当に就職できるの?
  • 手帳や診断書は必要?
  • 費用はかかる?
通所が不安、続けられるか心配です。

無理のないペースから始められます。週1日からもOKです。

自分に合っているか分かりません。

見学・体験で雰囲気を確認できます。相談だけでも大歓迎です。

本当に就職できるのでしょうか?

実績のあるスタッフがしっかりサポートします。定着支援も万全です。

障害者手帳や診断書は必要ですか?

医師の診断書のみで利用可能です。ただし、将来的に障害者雇用で就職する場合は、障害者手帳は必須になります。

利用料はかかりますか?

ほとんどの方が自己負担0円で利用しています。収入によって異なるため、詳しくはご相談ください。

小さな疑問や不安でも、遠慮せずスタッフに聞いて大丈夫です。

「不安があって当たり前」。

だからこそ、安心して聞ける場所が用意されています。

基本情報・アクセス

ウェルビー札幌センター

ウェルビー札幌センターは、札幌駅から徒歩圏内の通いやすい場所にあります。

見学や体験は事前予約が必要ですが、電話やWEBから気軽に申し込めます。

駅チカでアクセスも良好。

雨や雪の日でも通いやすい立地です!

  • 事業所の基本情報
  • アクセス方法・最寄り駅
  • 見学予約の連絡先

まずは事業所の住所や営業時間、そしてアクセス方法についてご紹介します。

住所、連絡先、営業時間

見学や体験、相談のお問い合わせは以下の連絡先からできます。

  • 名称:ウェルビー札幌センター
  • 住所:北海道札幌市中央区北2条西3-1-12 敷島ビル2階
  • 電話:011-213-1981
  • 利用可能時間:
    月・水・金・土:10時~14時
    火・木:10時~16時
    ※開所時間 月~土:9時~18時
  • 利用定員:20名

電話での問い合わせは営業時間内であればいつでも可能です。

WEBからの問い合わせや資料請求も可能なので、気軽に申し込めます。

スタッフがやさしく対応してくれるので、初めてでも安心して連絡できます。

「ちょっと話だけでも聞きたい」そんな軽い気持ちでも大丈夫です。

最寄り駅からのアクセス

ウェルビー札幌センターは、JR札幌駅から徒歩8分と好立地です。

地下歩行空間(チカホ)を使えば、天候に左右されずに通所できます。

  • JR各線「札幌」駅 徒歩8分
  • 市営地下鉄南北線「さっぽろ」駅 徒歩5分
  • 市営地下鉄東豊線「さっぽろ」駅 徒歩8分
  • 地下鉄線東西線「大通」駅 徒歩7分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次